CONTENTS お役立ち情報

白無垢とは?色打掛とは?花嫁着物・衣装のバリエーションについて

白無垢とは?色打掛とは?花嫁着物・衣装のバリエーションについて

花嫁着物のバリエーション

白無垢・色打掛・引き振袖など、花嫁の着物にはいろいろな種類があります。

1.白無垢

挙式に

掛下から小物まで、すべてを白で統一した婚礼衣装。 白は古来、「太陽の色」とされた神聖な色で、花嫁の清らかさや心の美しさを象徴します。「嫁ぎ先のどんな家風にも染まります」という意味を持つとも言われますが、身にまとうことで心を凛と引き立たせてくれます。 挙式の際は、角隠しまたは綿帽子をつけます。

ことはじめ

鎌倉時代・室町時代の武家や豪商の花嫁衣装として始まりました。この時代の女性は、外出するときには塵よけのためにきものを頭からかぶっていたため、そのなごりとして白無垢には綿帽子が組み合わされます。

最も格式の高い正礼装で、挙式にのみ着られます。
武家社会の婚礼の流れをくんだ、古式ゆかしいスタイル。

2.色打掛

挙式・披露宴に

色も柄も華やかな色打掛。
角隠しをつけて挙式に臨むこともできますが、会食や披露宴でのお色直しをより印象的にするには、挙式時に白無垢を着てお色直しで打掛を掛け替えるとよいでしょう。

ことはじめ

室町時代末期~江戸時代にかけて、きものの上にもう一枚別の着物を羽織る打掛姿が武家の女性の正装でした。 色打掛はその豪華絢爛な美しさから、やがて裕福な町人や豪農にも広がりました。

白無垢と同格の正礼装です。色どりの美しさだけでなく、
縁起ものの柄を選ぶのも楽しみのひとつに。

3.引き振袖

挙式・披露宴に

裾を引きずって着る振袖のこと。「お引きずり」とも呼ばれます。
裾を引いて歩いても足に絡まないように、ふき(裾のへり部分)に綿を入れてふっくらさせているのが特徴。
挙式に臨む際は、角隠しをつけて。

ことはじめ

江戸時代後期に、袖も身丈も長い着物が出てきました。 やがて武家の間で正式な婚礼衣装として定着し、上流階級では「引振袖に角隠しを合わせたスタイル」が花嫁の一般的な装いになったと言われています。 華やかな印象の引振袖ですが、明治・大正の頃には黒地のきものが主流でした。

豪商・豪農などの名家が、武家にならって始めたと言われています。