CONTENTS お役立ち情報

白無垢に緑を取り入れてナチュラルなイメージに!ポイントやうまく合わせられないときの対処法も紹介

白無垢に緑を取り入れてナチュラルなイメージに!ポイントやうまく合わせられないときの対処法も紹介

「白無垢に緑を取り入れたいけどどんな方法があるのかな?」
「掛下を緑にすることはできる?」
「緑の上手な選び方を知りたい!」

このような悩みを抱えていないでしょうか?

白無垢は本来、小物まで白で統一された衣装です。しかし昨今では、色の入った掛下や小物を使い、おしゃれに着こなす花嫁が増えています。緑が好きな人なら、白無垢に上手に緑を取り入れて、ナチュラルなイメージに仕上げてみてはいかがでしょうか。

本記事では、白無垢に緑を取り入れる方法について、以下の内容を解説します。

  • 白無垢に緑を取り入れる3つの方法
  • 白無垢に合わせる緑の種類やイメージ
  • 白無垢に緑を取り入れるときのポイント

うまく取り入れられないと感じたときの対処法についても解説するので、緑を取り入れたいと考えている人はぜひ参考にしてください。

白無垢に緑を取り入れる3つの方法

白無垢に緑を取り入れる方法は、大きく3つあります。

  1. 小物を緑で統一する
  2. 掛下を緑にする
  3. 髪飾りを緑にする

詳しく見ていきましょう。

1. 小物を緑で統一する

白無垢に緑を取り入れるなら、小物を緑で統一するのがおすすめです。白無垢を着用するときはさまざまな小物を身につけます。本来は白い小物を使うのですが、色小物と呼ばれる緑色の小物を使うことで、簡単に緑が取り入れられます。

胸元など正面からよく見える小物が緑になるため、統一感が生まれるのがメリットです。小物の一部を緑にし、白などほかの色と組み合わせるのもおしゃれです。

2. 掛下を緑にする

掛下とは、白無垢の下に着用する袖のついた着物のことです。掛下を緑にすることで、伝統的な白無垢を少しカジュアルな雰囲気にできます

掛下も本来は白を着用するのがルールですが、最近は色掛下を着用する花嫁が増えており、柄の入ったものなどさまざまな種類があります。小物に合わせて掛下の柄や色を選んだり、掛下だけをシンプルに緑に変えたりしてもよいでしょう。

3. 髪飾りを緑にする

白無垢は伝統的な着方にしつつ、緑をどこかで取り入れたいなら、髪飾りを緑にするのもおすすめです。強めの色でも取り入れやすいので、好きな緑色を取り入れられます。 白無垢に合わせる綿帽子や角隠しに緑を取り入れてもおしゃれです。

伝統的な雰囲気を大切にしたいなら、ヘアアクセサリーをつける前に綿帽子などをかぶって写真を撮影しておけば、白で統一された本来の白無垢姿も残せます。 髪飾りとブーケなどの小物を緑で統一して、コーディネートを楽しむのもおすすめです。

白無垢に合わせる緑の種類と色の持つイメージ

白無垢に緑を合わせるなら、どんなグリーンにするかもこだわってみましょう。緑の種類や色の持つイメージを詳しく見ていきます。

1. 明るい緑

原色に近い明るい緑は、元気で明るいイメージを持たせてくれます。新緑の季節におすすめで、屋外での撮影などでもよく映えるでしょう。 明るい緑は目立ちすぎると考える人も少なくありませんが、どんな色にも合わせやすい色なので、それほど悪目立ちはしません。

軽やかさが出る色なので、緑がアクセントになり花嫁の朗らかさや快活な感じをよく表せるでしょう。

2. 淡い緑

淡い緑は、ナチュラルで癒しのイメージが強い色です。白に合わせても浮きにくいので、合わせる白無垢の色を選ばないのが特徴です。緑を合わせても自然な感じでまとまるので、違和感なく着用できます。

淡い緑なら、色掛下や小物を合わせることに戸惑いを覚える人でも取り入れやすいでしょう。やさしい色が多いので、花嫁の柔和さや穏やかさを表せる色です。

3.くすみ色

白無垢を落ち着いたイメージにしたいという大人花嫁なら、緑の中でもくすみ色を取り入れるのもおすすめです。大人っぽさや洗練されたイメージに仕上がり、白無垢の格を上げられる色の1つです。

可愛らしくなりすぎず、和のイメージを際立たせる色なので、淡い緑と並んで取り入れやすい色と言えるでしょう。複数の緑を取り入れて、グラデーションにしてみてもおしゃれです。

【緑もあり】白無垢に取り入れやすい色小物8点

白無垢の差し色に緑を選ぶなら、簡単な色小物を使うのがおすすめです。小物には複数の種類や意味があり、花嫁の幸せを祈る気持ちが多数こめられています

白無垢に使う小物の意味や役割は、以下のとおりです。

 小物の名前 意味や役割
半衿(はんえり) 長襦袢の襟に縫い付けて使う。
顔に近いので顔映えを左右する。
伊達衿(だてえり) 着物を2枚重ねしているように見せるための襟。
筥迫(はこせこ) 昔の化粧ポーチのこと。
現代では装飾品の1つとして使用する。
懐剣(かいけん) 護身用として持つ短剣。花嫁を災いから守り魔除けの意味もある。
正面から少しだけ見えるように刺すのがポイント。
末広(すえひろ) 扇子のこと。永遠に幸せでありますようにとの意味が込められている。
末広がりに広げられるので、縁起物の1つ。
抱え帯(かかえおび) 帯の下に添えられている平らな紐のこと。
現在は装飾品の1つとして使う。
帯締め(おびじめ) 丸ぐけと呼ばれる中に綿が入ったものを使う。
永遠に続く幸せという意味が込められている。
帯揚げ(おびあげ) 帯を巻いた上の部分を飾るための布。
子宝に恵まれるようにという祈りが込められている。

 

白無垢に緑を取り入れたい場合、小物のすべてを同じ色で統一する方法や、複数の色を組み合わせて使う方法などがあります。

色だけでなく柄が入った小物なども多数あるため、組み合わせによってイメージを簡単に変えられ、自分らしさも演出しやすいのが特徴です。白無垢との組み合わせ方でも雰囲気が変わるので、色小物を使うだけでモダンな感じに仕上がるでしょう。

白無垢に緑を取り入れるときの4つのポイント

白無垢に緑を取り入れるときのポイントは、以下の4つです。

  1. 強い色はアクセントに使う
  2. 白無垢の色味に合わせる
  3. 顔色が映えるものを選ぶ
  4. 新郎も合わせてコーディネートする

1つずつ見ていきましょう。

1. 強い色はアクセントに使う

明るい緑など目立ちやすい強い色を使う時は、アクセントに使うのがおすすめです。強い色は浮きやすいため、たくさん取り入れると失敗しやすくなります。ポイント使いしたり、複数使ってグラデーションにするのもおしゃれになります。

白無垢の色によっては、強い緑色が浮きやすく感じる場合もあるため、色味を合わせながら選ぶのがおすすめです。濃い緑ならアクセントに少量だけにし、淡い色をベースに使うと浮きにくく、どんな白無垢にも合わせやすくなるでしょう。

2.白無垢の色味に合わせる

白無垢の色は、生地によって大きく3つの色に分かれます。

  • 純白
  • オフホワイト
  • アイボリー

緑色も種類が多く、組み合わせによってイメージが変わります。試着して合わせながら、白無垢の色味に合う緑を選び、馴染むかどうかを確かめてみましょう。 緑以外の色と組み合わせるときも、白無垢の色との相性を考えて選ぶのがおすすめです。

3.顔色が映えるものを選ぶ

掛下や小物に緑色を取り入れるときは、顔色に合う色を選ぶのがポイントです。顔色が暗く見えてしまう、くすんで見える組み合わせは、やめておくのが無難です。

胸元など顔に近い場所に落ち着いた色を配置すると、全体的に暗くなってしまうことがあります。顔色に影響のない場所に取り入れるなど、工夫してみてください。

4. 新郎も合わせてコーディネートする

白無垢だけに緑を取り入れると、新郎新婦が並んだときに浮いていると感じやすくなります。新郎の衣装にも緑をポイント使いするなどして合わせると、統一感がでておしゃれです。夫婦でのコーディネートもぜひ楽しんでみましょう。

新郎に緑を取り入れる場合も、小物などを上手に使うのがおすすめです。色味を合わせた色紋付羽織袴を着用したり羽織紐などでリンクコーデにしたりすると上品にまとまるでしょう。

白無垢にうまく緑が取り入れられないときの対処法4選

白無垢に緑を取り入れてみたけれどうまくいかないというときは、以下の4つを試してみてください。

  1. 色や量を変える
  2. 色打掛を緑にする
  3. 衣装以外で緑を使う
  4. 前撮りや後撮りを活用する

詳しく説明していきます。

1. 色や量を変える

白無垢に緑を合わせたいけれどもうまくいかないという場合は、緑の色を変えたり、量を変えたりして調整してみてください。小物の一部を緑にしたり、色味を少し変えたりするだけでも、印象がグッと変わります。

緑だけを取り入れるのではなく、ほかの色も同時に取り入れてみるのもおしゃれです。 また、思いきって白無垢の色味を変えるのもおすすめです。純白に近い色なのか、黄色味が強伊代なのかで、合う緑の色も変わります。こだわりも大事にしつつアドバイザーなど周りの人の意見も取り入れながら、いろいろ試してみてください。

2. 色打掛を緑にする

婚礼衣装に緑を取り入れたいけれども白無垢ではうまくいかないという人なら、色打掛を緑にするのも1つの方法です。色打掛なら、緑を大きく取り入れられるため、白無垢よりも叶えたいイメージを形にしやすいでしょう。

緑色の色打掛なら、掛下や小物よりも好きな色を選びやすく、華やかにも落ち着いた感じにもできるので満足できるはずです。詳しくは「緑の色打掛は調和や成長を意味する!柄の意味や髪型・選び方も解説」で解説しているので、ぜひ参考にしてください。 

3. 衣装以外で緑を使う

白無垢に緑を取り入れるのではなく、衣装以外の小物などで緑を使うのもおすすめの方法です。ブーケを緑にしたり、会場のメインカラーに取り入れたりするなど、さまざまな方法で取り入れられます。

白無垢の持つ伝統的なイメージを大切にしながら好きな色を取り入れられるので、昔ながらのしきたりや白無垢らしさを大切にしたい花嫁におすすめの方法です。

4. 前撮りや後撮りを活用する

好きな緑を取り入れたいけれど、家族やゲストの目が気になる、という場合は前撮りや後撮りを活用するのがおすすめです。人目を気にせず自由に自分の思い通りの衣装を着られるので、伝統やしきたりなどを気にせず、好きな色を選べるでしょう。

「衣装選びで家族に反対されてしまった」「人目が気になって白で統一する衣装しか選べなかった」というときでも、前撮りや後撮りなら自分らしい写真が残せます。好きな緑をたくさん取り入れた、あなたらしい花嫁姿にぜひチャレンジしてみてください。

白無垢に緑を取り入れて自分らしく着こなそう

白無垢に緑を取り入れると、ナチュラルなイメージになります。掛下や小物などに緑を取り入れることで、花嫁の朗らかさや穏やかさを全面に出した、個性ある着こなしができるでしょう。

色味を変えることで、落ち着いた感じやシックなイメージにも仕上げられるので、大人花嫁にもおすすめです。新郎とのコーディネートを楽しむなど、自分らしいおしゃれを楽しんでみてください。

緑の合わせ方や白無垢の選び方で迷ったら、ザ・キモノショップにぜひご相談ください。花嫁さまらしさを活かせる緑の選び方や、白無垢との合わせ方を丁寧にアドバイスいたします。色小物もたくさん取り揃えておりますので、組み合わせて楽しむこともできます。ぜひお気軽にご来店ください。