CONTENTS お役立ち情報

着物の代表的な伝統柄(柄の意味・種類)をご紹介

着物の代表的な伝統柄(柄の意味・種類)をご紹介

着物の伝統柄

たくさんある着物の柄の中から
代表的なものをご紹介いたします。

鶴(つる)

着物の柄:鶴(つる)

延命長寿の象徴とされる瑞鳥。品格あふれる美しい姿から、婚礼衣装に多く用いられる吉祥文様。同じように吉祥の意味を持つ松や亀、瑞雲などと組み合わせられることも多いです。

熨斗(のし)

着物の柄 熨斗(のし)

熨斗鮑と呼ばれる神へのお供え物がもととなり、長寿に続くものとして古くから縁起物とされてきました。慶事の進物などに添えた熨斗を、さらに細長い帯状に文様化したおめでたい柄。帯の中には華やかな文様を描かれています。

花車(はなぐるま)

着物の柄 花車(はなぐるま)

絢爛豪華に咲き誇る四季の花をのせた花車。平安時代の貴族たちが乗っていた牛車に、美しい花を積んで模様化。四季折々の花々を組み合わせて描いているので、季節を問わない柄です。

桜文(さくらもん)

着物の柄 桜文(さくらもん)

平安時代より日本人に愛でられてきた桜。さくらの「さ」は稲、「くら」は神が宿る座を意味し、豊作を願って花見の宴を催し、桜文様が描かれるという説が。春の花ですが、季節を問わず身につけることができます。

鳳凰(ほうおう)

着物の柄 鳳凰(ほうおう)

古来中国より言い伝えられてきた伝説上の鳥。平和で幸せな世界が実現されるときに現れる瑞鳥と言われており、また華麗で優美な姿をしているため、飛鳥時代より広く好まれる文様です。

着物の柄 糸巻文(いとまきもん)

立方の枠だけのものや、いた上で正方形の四辺の中央をくぼませて糸を巻くものなど、糸巻をいろいろな形に意匠化させたもの。糸巻から糸が長く伸びているのは、長寿を願う意味が込められています。

物語文(ものがたりもん)

着物の柄 物語文(ものがたりもん)

『源氏物語』や『伊勢物語』などの物語の一場面を再現した文様。古典文学を楽しむことが教養のひとつとされた江戸時代に好まれた文様です。知性を感じさせる大人な雰囲気に。

檜扇(ひおうぎ)

着物の柄 檜扇(ひおうぎ)

平安時代の装身具である檜扇は、檜の薄板を絹糸で綴じた雅な扇。日本の伝統文化の源流となる平安時代のものをモチーフとすることで、風情あふれる装いとなります。檜扇は、十二単のお姫様が持つ扇であり、花嫁衣装に多く用いられます。

御所車(ごしょぐるま)

着物の柄 御所車(ごしょぐるま)

京都御所の周辺で使われた貴族の乗り物で、牛車の別称。古典的で雅やかな文様の代表。

鴛鴦(おしどり)

着物の柄 鴛鴦(おしどり)

姿と羽が美しいだけでなく、雌雄の仲が睦まじいため婚礼衣装に多く用いられる文様です。夫婦の変わらぬ愛を象徴する吉祥文様。

菊(きく)

着物の柄 菊(きく)

美しく香りも優れている菊は、吉祥文様として広く愛されています。長寿を象徴する代表的な花。菱形や丸と組み合わされることも多いです。菊は秋の花とされていますが、季節を問わず用いることができます。

松竹梅(しょうちくばい)

着物の柄 松竹梅(しょうちくばい)

極寒でも緑を絶やさない「松」、寒さに負けず青々とまっすぐに伸びる「竹」、冬の寒さからいち早く花を咲かせる「梅」は、「三寒三友」と言われ古来中国より尊ばれてきました。逆境にあっても節操を守る例えとされており、日本でも君子の象徴として古くから祝儀に欠かせないもの。

丸文(まるもん)

着物の柄 丸文(まるもん)

丸(円)は始点も終点もないため、無限を表すとして縁起の良い文様。鏡柄や花を丸く描く花丸文など、様々なものを描いた文様があります。「円=縁」に繋がることから、花嫁衣装に好まれます。

青海波文(せいがいはもん)

着物の柄 青海波文(せいがいはもん)

水面に見える波頭を幾何学的に文様化した古くから使われる文様。雅楽の『青海波』の装束に使われていたのでこの名がついたとされており、『源氏物語』の紅葉賀の帖にも描かれています。花や鳳を散らしたものなど、バリエーションも豊か。

亀甲文(きっこうもん)

着物の柄 亀甲文(きっこうもん)

正六角形を上下左右に繋いだ幾何学文様。西アジアで誕生し、中国・朝鮮から日本に伝えられた、歴史深い古典文様として現在まで受け継がれている吉祥文様の一つ。平安時代以来、公家の邸宅の調度・服装・輿車などの装飾に用いられてきました。

紗綾(さあやがた)

着物の柄 紗綾(さあやがた)

卍を斜めに崩して連続文様にしたもの。桃山時代に中国の明から伝わった織物「紗綾」の地紋に使われていたため、この名がつきました。かつては女性の慶事礼装用の半襟には紗綾形と決まっていたほど一般的でした。

花菱(はなびし)

着物の柄 花菱(はなびし)

菱形の中に花びらを4枚描いた文様で、花菱を4つ集めて1つの菱形にしたものは「四花菱」と言います。菱型は縄文時代から使われており、平安時代に公家の有職文様となったことで幾何学文様の代表となり親しまれてきました。

光琳波(こうりんなみ)

着物の柄 光琳波(こうりんなみ)

尾形光琳の「紅白梅図屏風」に描かれている波をモチーフにした文様。水の流れを渦巻き紋様に図案化しその独特の装飾性から、礼装用の着物や帯で人気の高い文様です。

牡丹文(ぼたんもん)

着物の柄 牡丹文(ぼたんもん)

中国の唐の時代に百花の長として人気を誇った牡丹。奈良時代に日本へ伝わり、平安時代から衣装の文様として用いられてきました。大振りに描かれることも多く、着物にいっそうの華やかさをもたらします。

万寿菊(まんじゅぎく)

着物の柄 万寿菊(まんじゅぎく)

菊の花を簡略化したもので、洗練された美しさが特徴。寿命の長久を祝って「万寿」という字をあてていますが、丸い形が饅頭に似ているため「饅頭菊」と書くことも。江戸時代に琳派によって様式化されたことから、別名「光琳菊」。