CONTENTS お役立ち情報

花嫁衣装小物(角隠し・綿帽子)

花嫁衣装小物(角隠し・綿帽子)

着物の種類や小物の説明など花嫁衣装についての豆知識です。
着物を知ることで、ストーリーがある衣装と出会えます。 

綿帽子

白無垢のときにだけ使う、挙式用の装い。

角隠し

挙式時にのみ使用。
綿帽子が白無垢にしか持ち入れないのとはことなり、
角隠しはすべての礼服に合わせられます。

懐剣

房付きの袋に入った、帯に挿す短剣。
もともとは、武家のお姫様が護身用として所持していたもの。
現代では、アクセサリー感覚で華やかさを出すものとして
胸元に飾ります。

帯締め

どの色の帯締めを持ち入る場合でも、
中に綿をつめた「丸ぐけ」と言われるタイプの帯締めを用います。 

帯揚げ

別名「鹿子」。
本来は帯を結ぶときに使う実用品でしたが、今では胸元を飾る小物として使われています。白無垢の際は、帯あげも白を用います。

末広

花嫁の持つ扇子。
「末広がりに幸せになるように」という意味から、
「すえひろ」と呼びます。
開いて使うことはありませんが、中は一面が金色、もう一面は銀色。
手に持ったり、胸に挿すときは、
金の面が外側にくるようにするのが一般的です。
白無垢で使う末広は、面や房飾りは真っ白なものを。

抱え帯

帯の下の位置に巻く細帯。
本来は衣装の長い裾を抱えるためのもの。

草履

かかとが高いほど、華やかな印象になります。
一般的に花嫁の草履は金色ですが、白無垢の場合は白を用います。

半襟

引振袖、振袖を着用する際に使用。
襦袢の襟につけて、顔周りを華やかにします。

はこせこ

引振袖を着るときにもつもの。
化粧ポーチのようなもので、江戸時代後期の武家女性が化粧品を入れて持ち歩いていたことに由来します。