CONTENTS お役立ち情報

白無垢の構造を徹底解説!小物やヘアスタイル・美しく着こなすポイントまで

白無垢の構造を徹底解説!小物やヘアスタイル・美しく着こなすポイントまで

「白無垢の構造ってどうなってるの?」
「自分らしさを表現できるポイントってあるのかな」
「せっかく結婚式で着るのだから、構造や小物のことも知っておきたい」

このような疑問を抱えていないでしょうか?

白無垢は、日本で室町時代から婚礼衣装として着用されている伝統的な婚礼衣装です。日本らしい花嫁姿として根強い人気があり、挙式や披露宴などで着用されています。

しかし、着物を着る機会の少ない現代においては、和装のマナーやルール、白無垢の知識を学ぶ機会が少ないため、構造や小物の役割などを知らないという花嫁も多いのではないでしょうか。

この記事では、白無垢の構造について以下の内容を解説します。

  • 白無垢の構造
  • 白無垢に合わせる小物やヘアスタイル
  • 美しく着こなすポイント

白無垢は、花嫁しか着用できない特別な衣装です。白無垢の魅力を知って、日本らしい伝統衣装での花嫁姿を披露してみてはいかがでしょうか。

白無垢の構造

白無垢は、何枚もの着物を重ねて着用します。どのような順番で着付けするのか、役割や特徴から構造を見ていきましょう。

1. 肌襦袢(はだじゅばん)

肌襦袢とは、着物を着る時に使う肌着のことです。通常は裾避けと呼ばれる下半身用の肌着と一緒に使いますが、最近では肌襦袢と裾避けが一緒になった「和装スリップ」と呼ばれるものもあります。

肌襦袢はさまざまな素材があり、季節や用途で使い分けられます。夏ならガーゼや冷感素材の涼しいものを、冬なら綿や発熱素材のものを使うと快適です。白無垢を着用するときは肌襦袢のような肌に直接使う下着類は自分で用意することが多いため、早めに準備しておくとよいでしょう。

2. 長襦袢(ながじゅばん)

長襦袢は、肌襦袢(インナー)の上に着るもので、着物を汚れから防いだり、着崩れや露出を防いだりする役割があります。肌襦袢と違って衿がついているのが特徴で、着物の下のベースとして着用します。

長襦袢は半衿を付け替えて、重ね着も楽しめるのが特徴です。白無垢の場合、すべての衣装を白一色で統一するのが本来の着方ですが、最近は色小物や柄ものの半衿などを使っておしゃれに着こなす人も増えています。長襦袢におしゃれな半衿をつけることで、白無垢をよりモダンに着こなせるでしょう。

3. 掛下(かけした)

掛下は、打掛の下に着用する着物のことです。肌襦袢、長襦袢、掛下の順に着用します。色は白であることがほとんどでしたが、最近は色掛下と呼ばれる色や柄が入ったものも増えており、コーディネートやおしゃれを楽しめるアイテムです。

白無垢に色掛下を使うと、襟元から差し色が見えるようになるため、白無垢の印象を大きく変えられます。半衿や色小物などと合わせて、組み合わせを楽しんでみるのもおすすめです。

4. 掛下帯(かけしたおび)

掛下帯は、打掛の下に締める帯のことです。礼装用の帯とされており、現在は花嫁衣装だけに使われています。普通の帯よりも長さや幅が短く、締めやすくなっているのが特徴です。

掛下帯は、打掛を美しく見せる役割があります。文庫結びという江戸時代から使われている伝統的な結び方を使い、できるだけ高い位置で結びます。

5. 打掛(うちかけ)

最後に羽織る着物を、打掛(うちかけ)と言います。白無垢は打掛の1つで、白一色であることから白打掛と呼ばれます。色や柄が入った打掛は色打掛(いろうちかけ)と呼ばれ、お色直しに使われることが多いです。

打掛は「打ち掛ける」が語源で軽くのせるという意味があります。掛下の上に羽織る着物のため、掛下帯などが見えなくなるのが特徴です。

白無垢の構造に重要な小物10点

白無垢には、さまざまな小物が使われます。もともとは白一色に統一されていましたが、最近は色や柄の入った小物も多く使われ、おしゃれを楽しめるポイントになっています。 小物の役割や意味を詳しく見ていきましょう。

1. 半衿(はんえり)

半衿は、長襦袢につけるえりのことで、着物を汚れから守る役割があります。首元に一番近いため、色や柄が入った半衿を使うとアクセントになりとてもおしゃれですが、首の汚れを着物につけないようにするために使う大切な役割を果たしているアイテムです。

半衿は、長襦袢についている地襟(じえり)と呼ばれる襟につけて使います。昔は針と糸を使ってつけていましたが、現在は半衿専用の両面テープやファスナーなどで取り外しが簡単になっているものがほとんどです。

2. 伊達衿(だてえり)

伊達衿は、着物を2枚重ねて着用しているように見せるための衿で「重ね衿(かさねえり)」と呼ばれることもあります。半衿と同じく首元のおしゃれに使われ、色や柄の入った伊達衿は白無垢を華やかに見せてくれるアイテムです。

伊達衿は、着物の衿に直接重ねて使います。見える部分はごくわずかですが、高級感がアップし、胸元を華やかになります。白無垢の場合、伊達衿も白で統一するのが本来の着こなし方ですが、色や柄のはいった伊達衿を使うと白無垢の印象をガラッと変えられるでしょう。

3. 帯揚げ(おびあげ)

帯揚げは、帯の上側を飾るための布のことで、帯枕を包み美しく整えるために使います。帯の上に見えるので装飾品としても意味合いも強く、帯周りを華やかに見せてくれるアイテムです。

白無垢に色小物を合わせるときは、帯揚げも色を合わせるとおしゃれです。

4. 帯締め(おびじめ)

帯締めとは、帯の上から締める紐のことです。通常は平たい紐を使いますが、婚礼衣装には「丸ぐけ」と呼ばれる綿の入った丸い紐を使います。帯締めも本来は白を使うのが一般的ですが、色小物に合わせてカラフルな丸具毛を使うことも多いです。

帯締めには、帯を抑える役目と装飾品としての役割があります。帯締めは白無垢を羽織ると一部分しか見えませんが、カラフルなものであれば帯揚げと同様に帯周りのアクセントになるアイテムです。

5. 抱え帯(かかえおび)

抱え帯は、長い着物をたくしあげたいときに、裾をおさえるために使う帯のことです。現在は帯の下の部分に添えて装飾品としての役割が大きく、華やかな色柄の物が使われることもあります。

抱え帯は、白無垢を上から羽織ると見えな口なってしまいますが、見えないおしゃれとしてほかの小物とおなじように色の入った物を使うことが多いです。伝統的な着こなしをする場合は、抱え帯も白で統一します。

6. 懐剣(かいけん)

懐剣は、花嫁が帯に挿して持つ短剣のことで、護身用の護り刀です。花嫁の和装小物の1つで、災いから花嫁を護り、幸せな人生を自分で切り開いていってほしいという両親の祈りが込められています。

帯の左側に挿し、懐剣房(かいけんふさ)と呼ばれる房飾りがついているのが特徴です。帯の上で優雅に揺れて、帯周りを華やかに見せてくれるアイテムの1つです。

7. 末広(すえひろ)

末広とは扇子(せんす)のことで、帯に挟んで使います。儀式用として使い、広げて涼を取るために使うものではありません。末広を広げて仰ぐのは、マナー違反です。

末広は、広げた形が末広になることから縁起物としての役割もあり、帯に挟まないときは手に持つこともあります。

8. 筥迫(はこせこ)

筥迫は、江戸時代の女性たちが化粧ポーチとして化粧道具や懐紙などを入れて使っていたものです。現在は装飾品としての役割が大きく、胸元に挟んで使います。

いつまでも美しくありたいという花嫁の花婿への思いが込められており、花嫁の胸元を可愛く飾ってくれるアイテムです。

9. 草履(ぞうり)

白無垢を着用するときは、礼装用の草履を使います。かかとが高くなっているタイプで、新郎との身長のバランスに合わせて高さを調節します。

白無垢姿で長距離を歩く場面はそれほど多くないので、履きやすさよりも白無垢全体の見栄えを重視することがほとんどです。色は白が多いですが、中にはカラフルなものもあります。

10. 足袋(たび)

足袋とは、和装するときに足に履いて使うもので、日本の伝統的な衣類の1つです。靴下と同じ役割を保ち、草履を履きやすいように指先が2つに分かれているのが特徴です。

足袋には「こはぜ」という留め具がついており、下から留めることで足首まで包まれるようになっています。着物を着る前に履き、サイズの合ったものを選びましょう。

白無垢に合わせるヘアスタイル3選

白無垢に合わせるヘアスタイルは、大きく3つあります。

  1. 日本髪
  2. 新日本髪
  3. 洋髪

順に見ていきましょう。

1. 日本髪

日本髪は日本の花嫁の象徴的な髪型で、文金高島田が人気です。髷を高く結い上げるのが特徴で、昔は地毛を使っていましたが、現代では桂を使用することがほとんどです。

本格的な和装姿にしたい花嫁に人気の髪型で、古式ゆかしい日本の花嫁姿を披露できます。魅力的な髪型ですが時間や手間がかかるのがデメリットです。

2. 新日本髪

新日本髪は、伝統的な日本髪の美しさを残しつつ現代風にアレンジされた髪型です。和の雰囲気に現代のカジュアルさがプラスされており、洋髪へのお色直しがしやすいのが特徴です。

現代では、日本髪に見える髪型はほとんど新日本髪です。日本らしさを損なわない髪型なので白無垢姿にもピッタリです。

3. 洋髪

洋髪は、日本髪と違って自由にアレンジされた洋風の髪型です。白無垢に洋髪を合わせるとモダンな雰囲気になり、生花やヘッドドレスを合わせたカジュアルな髪型で現代風の着こなしを楽しむ花嫁が増えています。

洋髪のメリットは、かつらと異なり重くないことや、オリジナルのヘアスタイルにできるところです。しかし、格式の高い神社では、洋髪NGのところもあります。また綿帽子は着用できますが、角隠しは合わせられない点にも注意が必要です。

白無垢の構造に欠かせない2つのヘア小物

白無垢には、以下の2つの小物を合わせて伝統的な花嫁姿に仕上げます。

  1. 綿帽子
  2. 角隠し

順に見ていきましょう。

1. 綿帽子(わたぼうし)

綿帽子は白無垢だけに合わせられるヘアアイテムで、もともとは防寒やホコリ除けのために被っていたものです。真綿で作られており、帽子のように頭に被って使います。

綿帽子は、挙式が済むまで新郎以外の人から花嫁の顔を隠す意味があります。白無垢に綿帽子姿は、日本ならではの伝統的な花嫁姿です。

2. 角隠し(つのかくし)

角隠しとは、文金高島田や新日本髪の上に、頭を覆うように使うアイテムです。白い幅広の布で、花嫁の頭を覆うようにして着用します。 白無垢にしか合わせられない綿帽子と違い、角隠しは白無垢だけでなく色打掛にも合わせられるのが特徴です。

角を隠すことで従順な妻であることを意味するとも言われており、花嫁の和装姿をより美しく見せてくれます。綿帽子が花嫁を初々しく見せてくれるのに対し、白無垢姿はより凛々しく見せてくれるでしょう。

白無垢を美しく着こなす5つのポイント

白無垢姿を美しく着こなしたいなら、以下の5つのポイントに注目してみてください。

  1. 白無垢選びにこだわる
  2. 綿帽子や角隠しはサイズや角度に注意する
  3. メイクは白無垢に合わせる
  4. ネイルは派手すぎないようにする
  5. 所作にも気を配る

詳しく見ていきましょう。

1. 白無垢選びにこだわる

白無垢を美しく着こなしたいなら、白無垢選びにもぜひこだわってみてください。白一色に思われがちな白無垢ですが、色や柄などがそれぞれ違うため、着用したときの印象も1枚1枚異なります

伝統的な白一色でまとめる着こなしと、色小物を合わせた現代風な着こなしでもイメージが変わります。おめでたさが際立つ赤ふきの白無垢もおしゃれです。いろいろな白無垢を見て、自分に合う物を選んでみてください。

赤ふきの白無垢については「赤ふきの白無垢にこめられた意味とは?おしゃれを楽しむ方法や選び方も解説」で詳しく説明しています。ぜひ参考にしてください。  

2. 綿帽子や角隠しはサイズや角度に注意する

綿帽子や角隠しは、白無垢に欠かせないアイテムです。サイズや角度に注意し、美しい白無垢姿になるよう全体的なバランスに注目して着用しましょう

綿帽子はサイズがあったものを選び、角隠しは顔にかかりすぎないように気をつけると美しい着こなしになります。正面からだけでなく、さまざまな方向から確認してバランスをチェックしてみてください。

3. メイクは白無垢に合わせる

白無垢を着用するときは、メイクも伝統的な水化粧やナチュラルメイクで和風に仕上げるのがおすすめです。白無垢の美しさを際立たせ、全体的なバランスが整いやすくなるからです。

洋装とは違い立体的なメイクは基本的にしないため、違和感を覚える人も多いですが、白無垢を着用すればしっくりくるでしょう。合わせる髪型によっても印象が変わるため、事前にヘアメイクについて相談しておくとスムーズです。

4. ネイルは派手すぎないものにする

ネイルをする場合は、白無垢に合わせたイメージのものや派手すぎないものにするとよいでしょう。和の雰囲気を壊さないようにし、色小物などとコーディネートを楽しむのもおすすめです。

結婚式で和装と洋装の両方を楽しむ場合は、ネイルチップを使うと簡単に雰囲気を変えられて便利です。白無垢のときは和のネイルを、ドレスのときには洋のネイルにすることで一体感が楽しめます。花嫁の手元は注目されることが多いので、ネイルもこだわるとよいでしょう。

5. 所作にも気を配る

白無垢を着用したときは、立つ・座る・歩くといった所作にも気を配るとより美しく見えます。大股で歩くのは避け、目線は伏目がちにしてやや内股で歩くのがおすすめです。

動作はいつもよりゆっくりめにし、背筋はしっかり伸ばします。慣れない着物 に草履は歩きづらいですが、ゆっくり歩くことで着崩れも防げて上品さも出せるでしょう。

白無垢の構造を知って自分らしく着こなそう!

白無垢は、日本で古くから大切にされている伝統的な花嫁衣装です。構造や小物などの意味を知って、より自分らしく美しい花嫁姿を披露してみてください。色掛下や色小物を使えば、こだわりのあるおしゃれな白無垢姿に仕上げられます。白無垢もたくさんの種類があるので、ぜひお気に入りの1枚を探してみてください。

白無垢選びに迷ったら、ザ・キモノショップにぜひご相談ください。色掛下や色小物なども多数ご用意しておりますので、自分らしい白無垢姿を実現できます。ヘアアクセサリーや髪型などの全体的なコーディネートもアドバイスさせていただきますんので、ぜひお気軽にご来店ください。